新型コロナウイルス感染症が流行する前から以下の感染症対策を行っていました。
そのため、未知のウイルスが流行し始めた当初も、新たに追加した対策は一般歯科治療でのガウンの着用と手指用自動アルコール噴霧器・体温計の設置をした程度で、大きな設備投資など慌てる必要はありませんでした。
特に、高圧蒸気滅菌器と超音波洗浄器を何台も運用するのは大きな設備投資になりますが、安心・安全な治療を実現するために当然と考えています。
また、こちらは基本的なことですが、外からの細菌の侵入を防ぐために土足での進入を禁止しています。
当院の徹底した感染症対策をご紹介いたします。
歯科医院は医療施設であるため、院内感染を防ぐために衛生的にな環境作りに努めなければなりません。
しかし、医院によってその環境の程度は様々です。
「大きな医院だから十分である、小さな医院だから十分ではない。」ということでもありません。
確かに設備が無ければ達成することが出来ませんが、面倒な作業が多いため、第一に医院スタッフの理解と協力が必要です。
「患者様を細菌やウイルスからお守りする」
「本当に安全で安心な歯科医院づくり」
を目指しているかが重要となります。
当院での院内感染防止対策は基本的にお口に入れる器具で滅菌出来るものは、全て滅菌しています。プラスチック製品などの高温高圧に耐えられない物は消毒または使い捨ての物にしています。
(あらゆる細菌・ウイルスを死滅させ事を滅菌と言います。この滅菌する装置を「高圧蒸気滅菌器」といいます。)
虫歯を削る器具の「ハンドピース」は患者様の口腔内で高速で回転していますが、その際に細菌・ウイルスをハンドピース内部に吸い込んでしまいます。これを滅菌しないで次の患者様に使用すれば吸い込んだ細菌・ウイルスをまき散らす事になります。
このハンドピースを患者様毎に滅菌しようとすると、滅菌には時間が掛かるため何十本も用意しなければなりません。
また、滅菌器も1台ではとても足りない状態となりますので、当院ではこの高圧蒸気滅菌器を3台設備しています。
(予備にもう1台在庫しています。)
細かい治療用器具などは超音波洗浄器によって洗浄・消毒した後に滅菌していきます。
この超音波洗浄器も治療器具の種類や手術用器具が多数あるため大中小と3台設備しています。
(予備に大型1台在庫)
特に手術に使用する器具は洗浄・消毒・滅菌を徹底的に行っています。滅菌し保管していた器具を、手術前にもう一度滅菌し直してから使用する事にしています。
院内感染対策は器具類の消毒・滅菌だけでは疎かと当院では考えています。
治療を行うに当たり、術者やアシスタントはガウンを着用し患者様毎にグローブを交換しています。治療が終了した際には、ユニット(診療台)全体を消毒して衛生的に保っています。
患者様がお互いに密にならないように余裕をもった予約制にし、玄関前に手指用自動アルコール噴霧器・体温計の設置をしています。
また、当院へお入りになる際は「スリッパ」に履き替えて頂いております。これには大きな理由があります。
例えば、O-157の場合、路上を歩行している際に適切な処理をしていない現場に踏み込んでしまうだけで感染する事もあるのです。土足可能な医院にした場合、砂埃だけでなく細菌やウイルスを持ち込んでしまう事になってしまいます。
大きな病院の場合、外来患者様は土足でフロアを行き来する事が当たり前になっていますが、手術室は別のフロアにあり、一般の患者様は行き来する事も無く、入院患者様が手術を受ける際はスリッパで歩行したり車椅子で移動するため、外部からの細菌やウイルスを持ち込んでしまう事はありません。
歯科医院では患者様がお口を開けて治療を受けます。当院では手術室も完備しています。大きな病院でなく小さな歯科医院で同じフロア内での処置や手術ですから、外部からの細菌やウイルスの侵入を出来る限り防ぐために「スリッパ」に履き替えて頂いております。
当院ではお使いになったスリッパを消毒した上で殺菌灯を設備したスリッパボックスにて保管しておりますので、いつでも衛生的なものをお履き頂ける様になっています。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:30 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:30~18:30 | ● | ● | - | ● | ● | ▲ | - | - |
14:30~19:30 | - | ● | - | ● | - | - | - | - |
▲:14:30~16:30休診日:水曜・日曜・祝日 ※祝日がある週は水曜診療いたします |