お問い合わせ・ご予約

初診予約専用

050-7587-1452

再診予約・お問い合わせ

0466-53-7545

むし歯治療

小さなむし歯から神経まで到達した大きなむし歯まで、治療後も長期に良い状態が維持される方法を提案しています。
また、保険診療内でも可能な限りメタルフリーの治療方法を提案します。

当院のむし歯治療のコンセプト

基本中の基本、虫歯をきちんと取り除きます

むし歯は現在のところ「削って」取り除いています。
「むし歯を削り取る」というと簡単にも思えるのですが、私はそうは思えないのです。
お口の中の視野は限られています。そのお口の中にある歯の治療をするとなると更に見えずらくなっていきます。そこで、直視するだけでなく、ミラーを利用して上側の歯や歯の裏側等を見ていきます。このミラーを使うことも技術なのですが、使うことすら面倒に思っていてはむし歯の取り残しを発見できません。簡単な事の様ですが、むし歯を取り残さないために手間をかける事も「努力」と考えています。

保険診療も自費診療も美しく仕上げ健康に良い材料の提案

むし歯を除去した後の詰め物・被せ物は、保険治療においても可能な限りメタルフリー(レジンやハイブリッド等の白い材料)の治療方法を提案しており、美しい仕上がりを心がけています。
更に審美・強度的にも充実したセラミックなどの自由診療の際には手術用顕微鏡を使用してむし歯の取り残しがないか細部まで確認しています。
また、咬み合わせが正しくないと、それだけで痛みを発症してしまう事もあるので、患者さんに馴染むまで咬み合わせの調整を行います。

むし歯の進行と治療法

ご存知の通り、むし歯の進行には各段階で症状、治療法が異なります。
当院の治療方針をご紹介いたします。

C0のむし歯

エナメル質が白濁したり茶色くなっていて、エナメル質が微量に溶けている状態。

対処法

白濁・茶色の部分を削って取り除く処置は控えて、定期的な検査と歯の表面の着色や歯石の除去を行い長期観察とします。
ご家庭では高濃度のフッ素を含有した歯磨き粉やフッ素の含嗽剤をお勧めしています。
C0の状態を患者様が判断する事は難しいので、気になる場合は「辻堂海岸通り歯科」へご相談下さい。

高濃度のフッ素含有の歯磨き粉(¥550 税込み)や含嗽剤(¥990 税込み)も当院でご用意しております。

C1のむし歯

茶色くエナメル質が溶け始めて、まだ浅い状態。
痛みやしみるなどの症状はありません。
この段階で治療しておくと簡単に短期間で済みます。

対処方法

レジンという材料(白い詰め物:保険診療)が主な治療になりますので、綺麗に仕上げる事が出来ます。1歯1回で即日完了します。
しかし、レジンは「年数の経過にともなって変色しやすい、強度が低い」などの短所があります。
 
そこで、自費診療になりますが「ダイレクトボンディング」という治療方法があります。
この方法は、レジンの「変色しやすい、強度が低い」などの短所が改善された材料で、多数の「色彩」が用意されていますので審美的にも、より美しく仕上げる事が可能です。

C2のむし歯

むし歯が少し深くなりエナメル質が溶けてはっきりと茶色くなります。
また、象牙質まで到達すると、甘い物や冷水でしみてきます。

対処法

むし歯の面積によりますが、小さな面積ならばレジン充填で済みますが、
歯の面積半分以上になると強度が必要となりますので、型を取って金属やハイブリッド・セラミックの詰め物を製作して装着します。

C3のむし歯

歯に大きな穴が開いてむし歯が神経まで到達していれば、物が詰まった際には激痛が走ります。何もしない状態でもズキズキしてきます。

対処方法

歯の神経の治療になります。神経は既に腐敗して膿んでいますから、治療期間も長くなりますが、きちんと消毒回数をこなさないと再発する危険が増します。
神経の治療が済んだところで、人工の歯で全体を被せる物を製作し装着します。
神経の無い歯は小さな詰め物だけで済ませてしまうと、欠けたり折れたりするので、その対策として「被せる」ことが必要です。
被せる人工の歯の材料は保険診療ではプラスチックやハイブリッド、銀歯があります。
自費診療ではセラミックや歯科用金合金があります。

C4のむし歯

むし歯が進行して歯全体が崩壊し根っこだけ残った状態です。
ズキズキしたり腫れる場合も多々あります。

対処方法

よく診査した上で、保存(歯を抜かずに存続させること)が可能ならば神経の治療をして最終的に人工の歯を被せていきます。保存不可能な場合は抜歯に至ります。

むし歯を再発させないためにできること

むし歯再発の原因

むし歯が再発してしまう主な原因は、正しいブラッシングが出来ていないためです。
どんなに良い治療を受けても日頃のブラッシングが出来ていなければ、残された歯垢から再びむし歯が発生してしまいます。
また、治療後年数が経過すると使用した材料の劣化により、充填物の際が目に見えなく欠けたり段差が出来てしまうため、その部位に歯垢が侵入してむし歯が発生していまいます。

むし歯を再発させないための対策

対策として、定期的な検査とメンテナンスを受けて頂いた上で、正しいブラッシング方法を習得して、フッ素を含有した歯磨き粉やフッ素を含有した含嗽剤(がんそうざい)の使用をお勧めしています。
また、詰め物が欠けたり、被せ物に段差がある場合は、むし歯の浸食によって被害が大きくなる前に再治療をお勧め致します。

正しいブラッシング方法を習得して、フッ素を含有した歯磨き粉や含嗽剤(がんそうざい)といううがい薬の使用もお勧めします。

予防治療ページはこちら

銀歯が嫌な方へ

むし歯を取り除いた後の詰め物・被せ物で銀歯の素材を使いたくないという方がいらっしゃると思います。
その様な方にはハイブリッドやセラミックをお勧めしております。

ハイブリッドはセラミックより物理的性能や審美的なものは劣りますが、費用は比較的少額で済みます。
セラミックは強度的にも安心して使用でき、審美的にも美しい仕上がりとなります。
さらに歯垢も付着しずらい材質なので、衛生的にも安心です。

審美治療ページはこちら

診療予約・お問合せはこちらから

初診専用050-7587-1452

予約電話番号0466-53-7545

             

当院へのアクセス

                 
診療時間
10:00~12:30---
14:30~18:30---
14:30~19:30------
▲:14:30~16:30休診日:水曜・日曜・祝日
※祝日がある週は水曜診療いたします

PAGE TOP